賃貸経営ナビ

成功する賃貸住宅経営

お問い合わせはこちらまで

0120-894-432

家賃査定の無料サービス

防火構造(ぼうかこうぞう)


建物外壁や軒裏について、建物の周囲で火災が発生した場合に、外壁や軒裏が延焼を抑制するために一定の防火性能を持つような構造のことである(建築基準法2条8号)。
このため、防火構造は一般に「外壁・軒裏防火構造」と呼ばれることも多い。

よく似た言葉として「耐火構造」「準耐火構造」があるが、「耐火構造」「準耐火構造」は建物内部で火災が起きた際にも、当該建物自体の倒壊や周囲への延焼を防ぐような構造を指している。
これに対して、防火構造は、建物の周囲で火災が起きたときに、当該建物が火災に巻き込まれないために必要とされる外壁や軒裏の構造のことである。

具体的には、防火構造の詳しい内容は告示(平成12年建設省告示1359号)で規定されている。例えば木造建築物の場合には、その外壁において屋外側を鉄網モルタル塗り、屋内側を石膏ボード張りとすることにより、防火構造とすることができる。


建築物を防火構造としなければならないのは次のようなケースである。

1)防火地域の一定の付属建築物
防火地域で、平屋建ての付属建築物延べ面積が50平方メートル以下のものに限る)を建てる場合は、耐火建築物準耐火建築物にしないことが可能である。しかしこの場合には、当該建築物は防火構造とする必要がある(建築基準法61条)。

2)準防火地域の地上1階または地上2階の建築物
準防火地域では、地上1階または地上2階の建築物延べ面積が500平方メートル以下のものに限る)は、耐火建築物準耐火建築物にしないことが可能である。
しかし、そうした場合でも、その地上1階または地上2階の建築物木造等である場合には、外壁・軒裏を防火構造としなければならない(建築基準法62条2項)。

3)準防火地域の3階建て建築物
準防火地域では、3階建ての建築物延べ面積が500平方メートル以下のものに限る)は、耐火建築物準耐火建築物にしないことが可能である。
しかし、そうした場合には「3階建て建築物の技術的基準」に適合する必要があるとされている(建築基準法施行令136条の2)。
この「3階建て建築物の技術的基準」では、3階建て建築物外壁と軒裏は必ず防火構造としなければならないとされている。

賃貸不動産用語辞典

賃貸経営ご相談窓口(無料)

Copyrights (c) 2005 - 2008 ERA-Shinwa CO.,LTD All rights reserved.